老人ホームでのレクリエーションや介護ビジネス・福祉用具などの紹介イベント等について。

無縁遺体と老人ホーム側の赤字
読売新聞愛知版が取材したところ、県内の無縁遺体は23年度だけで2408体もあったそうです。 地方でこの数だと東京都内は?と検索して見ると、東京都建設局のリリースがあり、具体的遺体数は不明なものの、巻末に以下のような記載がありました。 無縁墳...

日赤の寄付受付イベント
天皇皇后陛下の長女愛子さまが昨日23歳の誕生日を迎えられたことで、勤務先である日本赤十字社でのお仕事が今朝はたくさんニュースになっていました。 愛子さまの談話でもありましたが、日赤は紛争災害その他で苦しむ人を救う活動をしています。おととい中...

東京都市部・多摩地区の高齢化
東村山市の都営団地で東京都と住宅公社、都立病院機構の共催で市民対象に認知症対策講座が開かれたと都庁公式サイト・とちょうダイアリーで紹介されていました。 西武線と共に発展してきた東村山市には、講座の開かれた萩山団地の他に久米川団地・小川団地・...

オープンガーデン
婦人公論サイトで、「70代夫婦がガーデニングから人々との交流で脳が活性化されました」というお話を紹介していました。 これは、「オープンガーデン」という英国発祥のガーデニングスタイルです。イギリスの小金持ちがちょっとしたバラ園をこしらえて、こ...

介護の日 東京の福祉イベント
今日は介護の日になります。厚労省の公式HPによると「介護の日はいつがいい?」と意見募集し「いい日(11日)、いい日(11日)、毎日、あったか介護ありがとう(原文のまま)」…ということで11月11日になったそうです。 であれば「いい月、いい日...

中国の高齢者ビジネス博覧会(中国老年産業博覧会)
中国重慶市で11月1~3日、第18回中国老年産業博覧会が開催されました。 重慶市は「上海市」と同じ、上位自治体に「省」がない国の「直轄市」という地位があり、東京都民の倍以上の人民が住む世界一人口の多い市です。 日本でも、事前に中小企業基盤整...

ホイールシェア移動式レンタル
( 参考:毎日経済(韓国経済メディア)ー『現代自動車 ホイールシェア移動式レンタル所』 ) 韓国の自動車大手・ヒュンダイは、2018年から社会福祉共同募金会、社団法人グリーンライトと「ホイールシェア」という形の自立歩行困難な高齢者や障碍者を...

中国の高齢者大学・老年大学
新華社によると、中国でも60歳以上の高齢者人口が総人口の21.1%を超えたそうです。 ( 参考:新華社通信ー『中国、高齢者向け教育市場が旺盛』 ) 興味深いのは、受け皿として「高齢者大学・老年大学」という本当の高齢者専門大学があり、これに通...

東京都内団地住人の高齢化
板橋にある東京都健康長寿医療センターの研究チームの調査により、町内会役員やボランティアに定期参加している高齢者は、人生の最後まで自立を維持するケースが多いとわかったそうです。 老人ホームを紹介する対象の23区内シニアの多くに都営団地住民がい...

テスラのロボタクシー(サイバーキャブ)と介護送迎
アメリカのテスラ社が、完全自動運転の2人の客を乗せられる「ロボタクシーまたはサイバーキャブ(Robotaxi/Cybercab)」と20人の客を乗せられる大型EV車両「ロボバン(Robovan)」を2027年(実質26年)までに生産開始する...

AIドローン搭載シニアカー
下記リンクはスイスの経済情報などを扱うサイトの「AIドローン装備の障碍者用車椅子の開発・研究」についての記事です。 実際に開発に成功し新製品化されるのは遠い将来になりそうだと書かれていますが、人工知能ドローンを頭上に従えて他人の手助けを最小...

都内のフレイル予防イベント
東京都品川区では、「フレイル予防フェスタ2024」と銘打った高齢者支援のイベントを、11月9日に区立中小企業センター(大井町駅・下神明駅)にて開催するそうです。 「フレイル予防」と呼ぶと「介護予防」というより老人ぽい印象がなくなり、元気シニ...

国民民主党を介護側は推しているもよう
総選挙が近づいた昨今、介護関係のサイトでは各党の公約について考察しています。 多くのサイトでは国民民主党が一番信頼できるだろうという意見のようです。 これには他の政党が漠然とした「所得倍増!」みたいな絵空事を唄っているのに対し、国民民主党だ...

デイサービス共同送迎(ライドシェア)
( 参考:NHKニュースー『滋賀 野洲 介護施設の共同送迎始まる』 ) 能登半島地震以降メディアに露出することが多くなった野洲市で、新しく「デイサービス共同送迎」という試みをスタートさせたそうです。 デイサービス共同送迎は、資本関係もなけれ...

「レクリエーション介護士」の資格
( 参考:朝日新聞ー『介護現場を盛り上げるレクリエーションの大切さ~』 ) 記事内容は、吉本興業お笑いコンビ「レギュラー」のふたりが、介護職員初任者研修と「レクリエーション介護士」の資格を持っていて、介護関連の講演を行っていることの紹介にな...